いよいよ、明日!! |
|
| 明日、あさっては、「修士演奏会」 先輩方は、かなり緊張している雰囲気でした~。
緊張しすぎて、ちょっとテーションがおかしくなっている人もいましたが(^_^ 大丈夫かなぁ・・・。(-.-)
というわけで、いよいよ明日になりました修士演奏会!(^o^)丿 私も先輩方に迷惑かけないように舞台を務めたいと思いますm(__)m
さて、明日私が出演します組踊「執心鐘入」を紹介したいと思います!
第2回 「琉球芸能紹介コーナー」 組踊 「執心鐘入」
この作品は、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)作の組踊五番の一つです。
1719年の尚敬王冊封の時、重陽の宴で初演されています。
☆あらすじ☆ 中城若松という少年が、首里王府にご奉公にいく途中、行き暮れて村はずれの一軒家に一夜の宿を乞います。 女は親が留守だといって断りますが、男が若松だと名乗ると、若松に恋慕していた女の態度が一変して宿を貸します。
女は好機到来とばかりに若松を終夜誘惑しますが、若松は女の誘いに応じません。 それどころか、若松は女を罵倒し、自尊心を傷つけてしまいます。若松は女にいい寄せられて身の危険を感じ、女を振り払って、末吉の寺に駆け込み、救いを求めます。 座主は若松を鐘の中に隠し、小僧達に寺内は女人禁制であると言い付け、鐘の見張りを命じます。
一方、女は若松を追って寺にやって来ました。 小僧達は、情念の激しい女を拒みきれず、女を寺にいれてしまいます。 座主は鐘の中から若松を連れ出して、かくまいます。
女は鐘にまとわりつき、鬼女に変身してしまいます。 座主と小僧達は、法力によって鬼女を説き伏せ、退散させてしまいます。
明日の内容は、佐辺良和さんは扮装して行いますが、私の出演します国吉啓介さんの演出は、「語り組踊」と言って、地謡・セリフを唱える人も座って行います。 同じ演目ですが、違った演出なので楽しめると思います。 22・23日、両日とも18:30~です。
お待ちしております(^o^)丿
| |
|
01/21(Fri)18:27 | Trackback(0) | Comment(3) | 稽古日誌 | Admin
|
お疲れっす!
|
|
| ハードな2日間でしたね~!お疲れさま~また、28日にはギャラリーでコラボに出演ですか!今度はどんな感じで踊るのでしょうか?う~ん見たいなぁ~衣装なども今回はどうなるのかな?是非写真を撮ってもらっといてくださいね!
| |
|
by カンザシを作る男 | Mail | 01/24(Mon)09:05
|
おつかれさん
|
|
| はなしはとぶけど、このまえ、もりのにぎわいをみにいったよ。 きょねんとくらべたら、あんまりだったな〜。 ...もじばけで、なにかいてるかわかんないや ま、とにかく、いそがしそうだけど、がんばってね
| |
|
by じゅん | 01/24(Mon)10:14
|
私も見ました!
|
|
| 私も、杜の賑わいを見ました。(リハーサルね)
私もじゅん君と同じで、今回はあんまり面白くなかったような気がします。 しかし、毎回すごくお金が掛かってる舞台装置ですごいなぁ~と思います。
来年も楽しみだなぁ~!!
| |
|
by 西村綾乃 | 01/24(Mon)14:31
|